クリニック便り

歯に食べ物が詰まりやすくありませんか?

みなさんこんにちは いかがお過ごしでしょうか。大変な暑さですね。怖いくらいです。クーラーを付けての生活が当たり前のせいか風邪をひいたという患者さんのお話をよく聞きます。と言っても健康のためにと思ってクーラーを切ると日中、危ないくらいの高温になりますし、温度調節をとても難しく感じています。よくクーラーの設定温度は28度が望ましいなんていいますが、私は28度に設定すると我慢できないくらい暑いのですが皆さんはどうですか?

 

歯にいいレシピ



フルーツ寒天

 

材料(4~5人分)
・キウイフルーツ、甘夏みかん・・・・・・・・・・・各1個
(a)粉寒天・・・・・・・・・・・・・・・・4g
(a)オレンジジュース(100%)・・・・・・・・・・・300cc
(a)水・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc

栄養価(1人分)
●エネルギー・・・・・・・ 67kcal
●食物繊維・・・・・・・・・・・ 2.2g
●塩分・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0g

作り方
①:キウイフルーツ、甘夏みかんは皮をむいて食べやすい大きさにカットする。
②:鍋に(a)を入れて火にかけ、粉寒天を溶かす。
③:粉寒天が完全に溶けたら、器に①と②を注いで、冷蔵庫で冷やして固めれば出来上がりです!

ワンポイント!
寒天はカロリーがほぼゼロでヘルシーですが、生活習慣病予防などに役立つ食物繊維が豊富です。 ほかにも、歯にとって大切なカルシウムや、鉄、カリウムなども含まれています。

 

歯に食べ物が詰まりやすくありませんか?

 

最近、「歯に食べ物が詰まりやすくなった…」と感じることはありませんか? 某歯ブラシメーカーが20~60歳代を対象に行った調査によると、半数以上の人が歯に食べ物が詰まりやすくなって困っていると答えたそうです。 そこで今回は、食べ物が歯に詰まりやすくなってしまう原因について詳しくお話しします。

歯に食べ物が詰まる原因は?

歯に食べ物が詰まる原因はさまざまですが、主に以下のようなことが考えられます。

【原因①】歯間の広がり
「年を重ねるごとに歯に食べ物が詰まりやすくなった…」と感じている人は、歯並びの変化が原因かもしれません。 目に見えないようでも歯は動いているため、少しずつ歯並びも変わり、それによって歯間が広がってくることがあります(噛み合わせや歯ぎしりの癖が原因で歯が移動することもあります)。 そして、歯と歯の隙間が広くなると、おのずと肉や野菜などの繊維質の食べ物が歯に詰まりやすくなります。

【原因②】歯周病
歯と歯ぐきの隙間に食べ物が詰まりやすくなったと感じている方は、歯周病が原因かもしれません。 歯周病になると歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが広くなったり、歯ぐきが下がって歯の根元に隙間ができたりするため、食べ物が詰まりやすくなります。 また、重度の歯周病になると歯ぐきの弾力が失われたり歯がグラつくため、食べ物が詰まりやすくなります。

【原因③】むし歯
歯と歯の隙間にむし歯ができて歯が欠けてしまうと、そこに食べ物が詰まりやすくなります。 また、むし歯の治療をした時の被せ物や詰め物の状態によって、食べ物が詰まりやすくなる場合もあります。

 

詰まりやすい時はどうしたら良い?

歯に食べ物が詰まりやすいと感じている人は、ケアと治療の両方をする必要があります。 食後は歯みがきやデンタルフロス、歯間ブラシなどできちんと食べカスを除去して、詰まっている状態を放置しないようにしましょう。 小さな食べカスでもそのままにしてしまうと、歯周病やむし歯の原因になってしまいます。

歯間に食べ物が詰まりやすくなったと感じたときは、むし歯や歯周病のサインかもしれません。
定期的に歯科検診を受けるなどして、異常がないかチェックするようにしてくださいね!

 

~生活に役立つ雑学~


正しい体温の測り方

あなたは正しい体温の測り方や、ご自身の平熱の測り方はご存じでしょうか?

【体温の測り方】
体温計をわきに挟んで測る場合は、体温計の先端をわきの中心に当てるのがポイントです。 また、体温計は上からではなく、下から入れて少し押し上げるように当てましょう。 そして、わきと体温計が密着するように軽く腕を抑えましょう。

【平熱の測り方】
体温は一日の中で変化するため、起床時・午前・午後・夜の計4回測定しましょう。 また、1日だけ測るのではなく、数日間続けて計測してみると、時間帯ごとの平熱を把握でき、体調管理に役立てることができます。 ちなみに、食後は体温が上がりやすいため、測定は食前に行うようにしましょう。

 

お口周りのストレッチ


くちびる美人になるマッサージ

エアコンによる室内の乾燥などで、唇がガサガサしたり、皮がむけたりしていませんか?
そこで今回は、ツヤツヤうるうるのくちびる美人をつくるマッサージをご紹介します。

 

【やり方】
①:くちびるにワセリンを塗って、指でやさしくなぞるようにマッサージします。
②:次にクルクルと円を描くようにマッサージします。 最後はくちびるの端から端まで、ポンポンと指の腹を当ててワセリンをなじませてください。